【ブログ投稿】コツ6:命名しよう
この記事では、
「命名しよう」について詳しく知ることができるよ。
名前を付けてあげるとわかりやすい
6つめのポイント、
「命名しよう」についてお伝えしていきます。
とにかく分かりにくいものには、名前を付けてしまおうということです。
これは、特に問題集やドリルの問題で感じるかもしれません。
例えば、ロジカルコースで使われるスクラッチ。
個別課題では、
「ルーレット」や「クレーンゲーム」といったものは
その課題が何か、イメージしやすいですよね。
対して問題集やドリルでは、問1、問2、問3・・・と
パッと見では、その問題で何をやっているのか把握しずらい部分があります。
これをそのままブログへ
「本日の課題は、問題集の問1からスタートです。」と書いてしまうと、
親御さんは最初に部分で内容が想像しずらくなってしまいます。
そこで、名前を付けてあげて分かりやすくすることが役に立ちます。
例えば、問1が「スプライトが真ん中から左下、左上、右上、右下に移動させる」
そんな問題だったとします。
これをブログ上では、
「本日の課題は、問題集の「スプライトを移動させてみよう」からスタートです。」
というように、名前を付けて表現してみます。
先ほどと比べてどうでしょう?
短い文で内容が分かりやすくなったかと思います。
こんなイメージでOKです。
名前をつけるときは、詳細にしなくとも、大まかにその内容が分かるくらいでOKです。
内容が分かると、次の文章もスムーズに頭に入りやすくなります。
ぜひ試してみてください。
※ ちなみにですが…
「報告で結論を知りたい、答えを知りたい」といった心理をもつ読み手の傾向として、
最初に内容がわかりずらいと、その後スムーズに読みづらくなりやすいです。
(または読む気がなくなってしまう)